自分で読んで考えるから
お子お様が自立し
親子の絆も深くなる。
なぜ?どうして?
と思われたのでは、ないでしょうか。
そのあたりの詳しい説明をふくめ、いまお伝えしたいことを、以下に書きました。
いつから始めるのが良いですか?
お子さんにもよりますが、早くて3歳からです。それ以上早くからだと、弊害もあると思われます。
誕生してから3歳の途中までは、子供らしく過ごして欲しいのです。子守りのためにスマホでYouTubeの動画などを見せる方もおられるようですが、ほんと必要最小限にして欲しいのです。
できるだけ、親子が触れ合う時間を、大切に過ごして欲しいです。そしてその時間の中では、何か教えなくちゃとか、こういう風にしないといけないのでは、なんて考えずに、お子さんに寄り添いながら、お子さんとの時間を純粋に楽しんで欲しいのです。
世の中には子育ての情報があふれ返っていますし、それらにアクセスすることも簡単になったために、頭の中が情報でいっぱいで、肩に力が入りすぎて「最高の子育てをしなくちゃ」と、毎日神経をすり減らすようなことになってしまう。それでは、本末転倒です。
誤解を恐れずに大胆なことを言えば、子どもは放っておいても育つのですから。
ですから、ただ寄り添い、見守り、お子さんの反応をうれしく楽しく受け止めて、大切な一瞬一瞬を楽しんでいただけたら、それがお母さんからお子さんへの素晴らしい大きなギフトになるのです。
何歳からでも、できるのです。
3歳からと書きましたが、3歳といっても最初と最後とでは、お子さんはものすごく違います。だから「できるだけ早く!」なんてあせることはありません。4歳になってからでも間に合います。
「うちの子、もう5歳なんだけど。」なんて方もおられるでしょう。
何歳からでも、やりようはいくらでもあります。
お子さんは一人ひとりみんな違う、かけがえのない存在ですから、本当は一人ひとりオーダーメイドなのです。
でも、そのすべてをここに書くことはできませんので、ページの左上の隅にあるMENU(≡ボタン)をタップして開いてください。お子さんそれぞれの年齢別や様々な状況に応じた「始め方・進め方」を詳しく書いてゆきます。ご安心ください。
大切なのは継続性
それと、大切なのは、継続性。
幼稚園において、小学校過程を先取りして、足し算・引き算だけでなく、九九が言えて掛け算ができる、なんていう幼稚園児が少なからずおられます。
幼児教育などで、余りのある割り算のひっ算までできる幼児もおられます。
そのこと自体を批判するつもりはありません。それはむしろ素晴らしいことですから。
けれど、その先をイメージしてみてほしいのです。
小学校に上がると
小学校に上がって、授業が始まると、義務教育ですから基本は最初から始まります。私学の小学校などで、最初は飛ばしたり、進度が早かったりはあるにせよです。
お子さんはどうなるでしょう?
小学校で九九を覚えるのがいつかご存知ですか?
割り算のひっ算(最初は余りがないものをやりますが)の授業はいつになるでしょうか?
九九は普通、2年生の2学期です。割り算のひっ算は4年生の1学期。
そのころまで、小学校とは別のところで、そのまま「学び」(幼児だった時からやっていた小学校の内容の「学び」)が続いてゆけば、お子さんの認識も「小学校とはそんなところ」ですむのかもしれません。
けれど、小学校の課外活動・スポーツ系や芸術系の習い事など、いまの小学生は忙しい。
すると「学び」は、大きく停滞します。
文科省のカリキュラムは、義務教育(イコール最低限の学びといってよいと思います)というしばりがあるために、小学校においては非常にゆっくり進みます。中学校になれば、それなりに加速しますが、義務教育のしばりがはずれた高校になって、劇的に加速するのです。そして、大学受験はその先にあります。
もっと大きな問題があるのです。
幼児期にせっかく加速した「学び」が滞ってしまうのはもったいないですよね。でも実は、もったいないだけで済まされない問題があるのです。
小学校に通ううちに、お子さんが知らず知らずのうちに、「ああ『学び』ってのはこんな楽なものなのか!こんな簡単なものなのか!」と、認識してしまうことが、あとあと大きな問題になるのです。
大変で苦しいより、簡単で楽な方が、よさそうに思われます。
しかし幼少期において、強いられるのではなく本能で、自ら進んでワクワクしながら、自分の限界に近いところで、大変なことを大変とも思わずに楽しんでいたお子さんが、小学校に通う間にそれを忘れて怠惰な方向へ大きく変わってしまう。
そして、中学校に上がり(場合によっては高校に上ってから)もういちど「幼少期の状態」に戻れるかというと、そこがなかなか難しい。
だから、幼少期に加速したなら、そのまま無理のないペースで学び続けた方が、絶対に良いのです。
だからこそ、小学校の低学年から、大手の「中学受験指導塾」に通わせる親御さんが多いのですが、それはそれでまた、いろんな弊害があります。(大手の「中学受験指導塾」自体を批判しているんではありません。)
無理のないペースで学び続けるために
都市部でも小学校の統廃合が進み、小学校に通うのに結構な時間が掛かるお子さんが増えています。塾へ通うとなれば、親御さんが送り迎えされる負担も大きいですよね。
さらに、習い事などもあったりして、塾に通うのも大変だったりします。
それから、塾といっても様々でして、一斉指導(黒板を使っての授業)では、小学校の授業に追加して、またまた「教えられる」ことになります。別のページでもっとくわしく書きますが、「教えられる」ことの弊害は、相当に大きいのです。
「教えられる」ことの弊害
上の動画でも触れている、素晴らしい「本能の学び」をつぶしてしまうのが「教えられる」こと。
私たちの提唱する「お家で学べる飛び級」では、お子さんが自分で読みながら考えることで「学び」が進みます。
私や私の仲間たちの経験でも、自ら学ぶ力のあるお子さんの学力の伸び方は、目を見張るものがあります。
逆に言えば「教えられ」続けたお子さんは、なかなか伸びない。
究極の「個別指導」
一斉指導でなく、個別指導なら、自分で読みながら考える力を養成してくれるかというと、ほとんどの個別指導塾では「個別に教えられる」だけなのです。
それでは自分で読みながら考える力は、なかなかつきません。
繰り返しになりますが、私たちの提唱する「お家で学べる飛び級」では、お子さんが自分で読みながら考えることで「学び」が進みます。自分で読みながら考える力が身に付き、どんどん進化します。
そんな素晴らしい「学び」が、お家で、保護者のどなたかが、べったりではなく、軽やかに寄り添っていただくだけで成立するのです。
お家でされることの優位性
私の長年の経験から言えることですが、塾の先生はお母さん(お父さんやその他の保護者の方々もそうですが、ここではお母さんとします)には勝てません。
お子さんはお母さんのことが大好きですから、お母さんが喜んだり誉めてくれると、ものすごくうれしいし、怒ったり悲しんだりすると、ものすごく悲しいのです。ご自覚のないお母さんが、とてもとても多いので、わざわざ書きました。
つまり、塾の先生の何倍もの強制力を、お母さんは(我が子にに対しては)お持ちなのです。それを朗らかに上手く効かせて(やり方はお教えします)いただければ、お子さんを上手く仕向けていただける。
これが、お家でされることの優位性の一つ目。
お家でされることの優位性2
塾に通うとなると、小さなお子さんの場合、送り迎えが必須になりますね。
でも、お家でされると、その労力も時間も要らない。
さらに、塾のスケジュールに合わせるのではなく、お子さんとお母さんにとって、最適な時間帯で、できます。
日々の生活の中に、さりげなく溶かしこめば、毎日のように続けることができます。
平日は少しずつ、土日のどこかで(1回で充分です)していただければ、週に1回塾に通われるよりも、はるかに進みます。
親子の絆
「お家で学べる飛び級」を続けておられる方からは、
「学び」を塾や小学校に丸投げしていたのでは絶対に味わえなかった、お子さんの日々の成長の様子が頻繁に味わえることがうれしい、
「学び」に関する肯定的な発言が、親子ともに増えてうれしい、
お子さんが前向きに明るく、そして何より自主的に、「学び」だけではなく、様々なことに取り組むようになって、お子さんを誇らしく思う、
など、うれしい報告がたくさん届いています。
これらの、うれしい報告を聞かせていただきながら、
「親子の絆が、日々確実に深まっているなぁ」
と、こちらまでうれしく思うのです。
私たちを信じて、素直に動き出してくださった保護者のみなさま、ほんと、ありがとうございます!
これを読まれたあなたも、この喜びの輪に加わっていただければうれしいなと思いながら、この記事はこのあたりで、終わらせていただきます。